非開削技術講演会
1. 開催状況
一般社団法人 日本非開削技術協会では、非開削技術の一層の普及・発展とその技術向上を目的として、非開削技術の新たな技術開発や新たな市場、また新たな社会的貢献の切り口など、その時々の課題をテーマとして、専門家・経験者などによる技術講演会及び、このテーマに関するパネルディスカッションを行っております。
平成30年7月13日に開催した第25回非開削技術講演会では約100名のご参加をいただき、盛会となりました。ご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
平成30年度の実績は下記の通りです。
- 日時:
- 平成30年7月13日(金)
13:00受付開始 13:30開会挨拶
- 会場:
- 発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14 03-3502-5499)
- 参加費:
- 会員無料(非会員5,000円)
テーマ 「 管渠インフラの機能と価値の保全」
最近5年間の非開削技術講演会の開催状況
平成29年度 24回 |
講演テーマ |
講演内容 |
地下空間の利活用と地下ライフラインの再構築に向けて |
1)各地下ライフライン設置事業者による現状と課題 |
2)京都市先斗町における無電柱化に伴う地下インフラ設備の再構築事例 |
3)JSTT発行「地下管渠工事の社会的費用(案)-算定の手引き-」の解説 |
パネルディスカッション:講師6名とコーディネータ1名 |
平成28年度 23回 |
講演テーマ |
講演内容 |
これからのライフライン維持管理マネジメント |
1)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術推進の取組について」 |
2)改正下水道法による維持、修繕及び改築の取組みについて |
3)水道事業の現状と課題について |
平成27年度 22回 |
講演テーマ |
講演内容 |
海外事業展開のノウハウと期待 |
1)海外進出における知的財産の活用とリスク対策 |
2)我が国の推進技術に対する海外からの期待 |
3)海外非開削推進工事実践報告 |
平成26年度 21回 |
講演テーマ |
講演内容 |
大更新時代と非開削 |
1)新下水道ビジョンの策定 |
2)B-DASHプロジェクトの取り組み |
3)2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた東京下水道の取り組み |
平成25年度 20回 |
講演テーマ |
講演内容 |
地下管路系基盤設備のマネジメント |
1)水分野における国際規格とその将来展望について |
2)水道管路の強靱化への取り組みについて |
3)下水道管渠のアセットマネジメントについて |
2. 開催案内及び申し込み
開催案内(日時・場所・申し込み方法・参加費など)及び申込用紙は、適宜ホームページに掲載致します。
なお、平成30年度の講演会は7月13日(金)に開催済みです。